ブレーキパットの交換に関して | ブレーキチューンは、忘れてはいけない重要ポイント。 エンジンや足回りをチューンする前に、ブレーキだけはしっかり強化しておきたいもの。 キャリパー交換はレースにでも出ない限り必要ありませんが、パッドは良いものに交換することをオススメします。 パッド交換は簡単な割に効果が大きく、ストッピングパワーやフィールがぐぐっとアップ。 車の使用状況にぴったりのパッドをお選びください。 ブレーキパッドの交換に、失敗や間違いは禁物。 「自分ではちょっと難しいかも?」と思われる方は、 当店までご相談下さい。 あるいは、お手数ですがお近くの自動車整備工場・カー用品店等にご相談ください。 |
![]() |
[ 手順1 ] 車体をジャッキアップして、ホイールを外した後、 キャリパーの下側のスライドピンをメガネレンチで緩めて抜きます。 それから、キャリパー本体を持ち上げるとパッドが現れます。 |
![]() |
[ 手順2 ] ブレーキパッドはキャリパーで押さえられているだけなので、簡単に取り外すことが出来ます。このとき、ディスクローターに深い傷が付いていたり、磨耗していたら、新品に交換する必要があります。 |
![]() |
[ 手順3 ] ノーマルパッドの裏面にセットされていた金属板のシムを取り外し、ブレーキグリスを薄く塗布した後に、新しいパッドを取り付けます。 グリスは塗り過ぎないように注意しましょう。 |
![]() |
[ 手順4 ] パッドのベースプレート側面にもブレーキグリスを塗布しておきます。 ここは忘れがちですが、もし忘れてしまうと、ブレーキの引きずり原因になってしまいます。 |
![]() |
[ 手順5 ] 取り付け部分、特にスプリング部分の汚れをよく落とした後で、新しいパッドをキャリパーに取り付けます。 シムのあるパッドをピストン側になるように取り付けます。 |
![]() |
[ 手順6 ] ピストンがキズがつかないように押し戻し、キャリパーを元に戻してピンを取り付ければ完成です。 このとき、ブレーキ液がリザーブタンクから溢れないよう、少し抜き取っておくと良いでしょう。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
ケンドル ギアオイル 80W-90![]() special limited-slip gear lube。LSD装着車、四輪駆動車にも。 |
復活DPFクリーナー![]() クリーンディーゼル車のPM捕集装置の洗浄作業が行えます。 |
クリスタルプロセス![]() ハイテクX1やSi-700など、業務用ケミカルの取扱を開始。 |
||
![]() |
||||
グラスバリア(横浜油脂)![]() ガラス系ボディコート剤。ガラスのような透明感ある艶を実現。 |
ブンカイ 鉱物油用洗浄剤![]() 中性でPRTR・VOC・毒劇物に非該当の油処理剤。 |
さわやか変身![]() 車内とカーエアコンの消臭&抗菌処理で環境を改善。 |
||
![]() |
||||
桧葉水![]() 桧の葉を加工し成分を蒸留水の中に溶け込ませた消臭剤。 |
小糸 LEDRCL-24L21![]() 大/中型トラック用のLEDリアコンビネーションランプ。 |
ワックスオイル(防錆剤)![]() 車体内部と下回りの錆の発生を防ぐ防錆剤。 |
||
![]() |